22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2020-09-09 09月09日-02号

また、その実績につきましては、公表できないもの、実績が出ていないものもありますが、くら寿司への約200トンの出荷や仙台水産を通じた宮城県内17社228店舗での販売、そのほか姉妹都市における保育所学校給食への提供と食育教育実施、各自治体職員によるマダイ食品購入など、多くの御支援、御協力をいただき、マダイ残存尾数の減少に貢献できているのではないかと考えているところでございます。 

松山市議会 2019-03-20 03月20日-08号

学校栄養士さんの子どもたちと顔の見える栄養指導が生きた食育教育をしていた私たち視察をした高崎市の給食指導は、大変すばらしいものでした。一方、松山南学校給食共同調理場は、1日に8,000食を調理する巨大な調理場。こんな大規模調理場では、アレルギー対応除去食限界で、もし事故があれば、影響は甚大になります。

愛南町議会 2018-12-14 平成30年第4回定例会(第1日12月14日)

軽減策をとっている学校というのは、もっとたくさん全国的には、自治体というのはあると思いますけれども、具体的にその数字を今ここでは言いませんが、文科省が進めております食育愛南町も非常に力を入れておると思いますけれども、そうした中で、本当に学校給食というのが教育一環であると、先ほど一番最初に認識を聞いたのはそういうことについてのお考え、根本的な考えをお聞きしたかったわけでありますが、学校給食を本当に食育、教育

松山市議会 2018-12-06 12月13日-01号

特に保育学校給食では、市の責任で十分に費用をかけ、行き届いた体制での対応が必要で、学校教育一環である食育教育を担う学校給食調理民間委託子どもの安全、発達保障目的とする公立保育所民間委託は、次世代を担う子ども発達成長に大きな影響を与え、本来公的責任実施すべきと考え民間委託にそぐわない事業に対する委託料に引き続き反対いたします。 

松山市議会 2018-07-05 07月05日-07号

一方、3年前に私たち視察をしました群馬県高崎市では、自校方式学校栄養士さんと子どもたちとが顔の見える栄養指導が生きた食育教育になっていることを実感いたしました。また、各学校調理室に配置された栄養士さんが、個別献立を作成、食材購入まで行っており、市内産品食材は25%を超え、アレルギー対応は、除去ではなく代替食でした。

松山市議会 2017-03-17 03月17日-08号

学校栄養士さんの子どもたちと顔の見える栄養指導が生きた食育教育になっていることを実感しました。一方、松山南学校給食共同調理場は、1日に8,000食を調理する巨大な調理場、こんな大規模調理場では、アレルギー対応除去食限界で、事故があれば影響は甚大になります。効率化経費節減のための民間委託はやめ、本来の市直営に戻すこと、市直営保育所の拡充を強く求めます。 

伊予市議会 2016-12-07 12月07日-03号

イ 「食の循環」に対する食育教育と「生ゴミ処理機」導入による液体肥料化実施は。  (4) 「移動式解体処理車」を広域自治体で導入してジビエ推進を。   ア 「檻やワナの設置による捕獲」「柵の広域設置による進入防止」「ジビエ活用による猟友会活性化と普及」の3点セットが機能しなければ被害軽減は不可能と考えるが。

松山市議会 2016-11-18 11月25日-01号

官の仕事としてきたものを民間の自由な競争に任せ、効率をよくすることで財政支出を縮減できるとする新自由主義による規制緩和構造改革路線もと福祉教育などの行政サービス仕事民間の自由な競争に任せコストを削減するというもので、本市も他に先駆けて拡大しており、特に保育学校給食では、子ども優先か、経費優先かが問われ、市の責任で十分に費用をかけ、行き届いた体制での対応が必要で、学校教育一環である食育教育

今治市議会 2016-06-16 平成28年第3回定例会(第4日) 本文 2016年06月16日開催

小中学校におきましても、食育教育を通じて、食に感謝し、好き嫌いなく給食を食べるように指導を行うとともに、あらかじめ欠席者を把握して調理食数を調整するなど、食べ残しを出さないよう努めております。小学生や中学生は必ず手を合わせて「いただきます」と、つくった人に対する、また調理をした人に対する感謝の思い、これが私は強く印象に残っております。  

松山市議会 2013-06-25 06月25日-06号

食育重要性が叫ばれる中、最良の教材である自校方式をやめ、共同調理場へのシフトを図る行為は、食育教育を後退させるものと言えます。また、食育基本法において食育とは、知育、徳育、体育の土台となるもので、全ての教育の基礎として位置づけられています。学校給食は、育ち盛り子どもたちのその体をつくるものであり、それだけに責任は重大です。

松山市議会 2011-11-25 12月02日-01号

たちは、すべての民間委託に反対するわけではありませんが、学校教育一環として食育教育を担う学校給食民間委託子どもの安全、発達保障目的とする公立保育所運営委託などは、次代を担う子どもたちの健全な発達成長に大きな影響を与えるものであり、本来公的責任実施すべきものと考えます。また、危機管理の点からも、市職員の直接のチェックが必要という点から、西、南クリーンセンター委託料にも反対します。 

松山市議会 2010-12-03 12月10日-01号

たちは、委託されている97すべてのものに反対するということではありませんが、学校教育一環である食育教育を担う学校給食民間委託子どもの安全、発達保障目的とする公立保育所運営委託などは、次の時代を担う子どもたちの健全な発達成長に大きな影響を与え、本来公的責任実施すべきものであると考えています。

伊予市議会 2010-03-04 03月04日-03号

育ち盛り子供たち食育教育を教えることや食育推進経費節減を図る上で、給食センター化はやむを得ないことだと思っております。 そこで、食育に関する次の5点を質問いたしますので、お考えをお聞かせください。 まず1点目、学校保育所の現場は地産地消の観点から、食育をどのように取り組みがなされているかお伺いいたします。 

松山市議会 2009-06-18 06月18日-02号

食の安全が脅かされ、外食産業影響など、生活や食習慣にもゆがみが生じる中で、学校給食子どもたちに正しいバランスのとれた食習慣を身につけさせ、食文化をはぐくむ食育教育としてますます重要視されております。大規模共調では、メニューも制約され、各学校に配送する時間がかかり、事故が起これば何千人にも影響するなど、問題が指摘されてきました。

松山市議会 2009-03-18 03月18日-07号

いずれも子ども発達保障食育教育一環としての業務として市の責任で充実してきたもので、市の公立保育所委託料は8億2,977万円、学校給食は2億1,940万円でありますが、この費用直営に戻すことを求めておきます。また、市之井手垣生等浄化センター市民の飲み水を確保する大切な事業です。同時に、ロープウエーや城山管理についても市民の命と安全を保障しなければなりません。

松山市議会 2008-11-27 12月04日-01号

学校教育一環として、特に食文化食習慣生産過程を正しく理解し、身につける食育教育としての学校給食の役割がますます重要になっておりますが、にもかかわらず、この学校給食調理を、利益追求目的民間企業に委託することは、安上がりの食材、人材の配置等によって全国的に不測の事態発生などもあり、教育一環としての目的が生かされない事態が生じ、さらに委託した企業の撤退や倒産などの予測しない事態発生等の事例

  • 1
  • 2